About
Subscribe
I Will Survive
An Elastic Yak Shaver
Dockerを使って任意のrubyバージョンのrpmを作成する
Dockerを使ってクリーンな環境でRubyの最新rpmをビルドしてみました。
技術系podcastまとめ
Goでmemcachedのstatsを取得する
YouTubeで使われているvitessの実装をざっと見てたところ、memcachedクライアント実装が簡潔でわかりやすかったので出来る限りラフに実装を写経してみました。
Goのメソッド設計
vitessのmemcacheクライアント実装を見てて思ったこと。
vimで特定のファイルタイプだけタブインデントにする方法
rubyやpythonなど通常のプログラムを書く場合は、基本的にソフトタブ(2spaces)でインデントされるようにvimを設定しています。
MySQLでutf8mb4を扱う場合は必要なカラムと接続時だけ明示的に指定する
結論はタイトルの通り。
VarnishのVCLを再起動なしに再読み込みする
/etc/varnish/default.vclを書き換えた時、
/etc/init.d/varnishd restart
ってやってたけど、reloadできることを今更知った。
WordpressからOctopressに移行
もともとさくらのレンサバ上でWordpressで構築していたブログをOctopressに移行してGithub Pagesでホスティングするように切り替え。
GoとPythonをZeroMQで繋ぐ
最近Rubyでプロジェクトオイラーを解きながらRubyに慣れようとしてるのですが、ちょっと飽きてきたので息抜きにGoを書いたりしています。ついでにZeroMQも試してみたかったので、GoとPythonをZeroMQで繋いでみました。
pythonのクロージャに変数を束縛する方法
ハマったので。
pythonのテストにpytestを使ってみた
pytestを使い始めました。まだまだ機能は把握しきれていませんが、良いと思ったことは3つ。”
Kauli株式会社を退職しました
3月末付でKauli株式会社を退職しました。4月1日だと嘘っぽくなるかなと思い、1日ずらしてのご報告です。
プログラマーにとっての『UMLっぽい何か』
わりと普遍的な話題だったので便乗です。
EventStatsをConnpassに対応させました
ふと思い立って、イベントの登録者数の推移が見れるEventStatsをConnpassにも対応させました。
はてなダイアリーからTumblrへデータ移行するpythonスクリプト
どうも。もうすぐ入社3ヶ月が経って試用期間が終わろうとしている状況な僕です。すっかり停滞気味のブログですが保守も兼ねて投稿を。とあるブログをはてなダイアリーで書いていたのですが、Tumblrへブログのデータを移行したいという要求が出てきました。ということでpythonで移行スクリプトを書いてみました。
EventStatsはherokuとMongoLabとさくらVPSで動いている
今月頭にブログ書きましたが、EventStatsという勉強会の参加者の推移が見れるサービスを公開しました。まぁ自分が欲しかっただけなんですけど、使ってみて頂ければ幸いです。今回はそのサービスの構成とかについて書いてみます。
イベントの参加人数の遷移が見れるサービス『EventStats』を作りました。 #atnd #zusaar #partake
勉強会などでよく利用されるのが、イベント管理サービス。ATNDやZusaar,Partakeなど、様々なサービスがあり、現在も新しいものが生まれている状況。
(もうすぐ)退職します。
私事ですが現職の会社を退職することになり、本日無事に最終出社を終えてきました。退職日は年明けですが、これから有給消化期間に入ります。ということで記念碑的に退職エントリを書いておこうと思います。
第二回 #Playframework 勉強会 in Tokyo #play_ja に行ってきた
第一回は大阪開催だったのとそもそも開催を知らなくて参加できませんでしたが、第二回は有難いことに休日に東京で開催されたので行ってきました。
Scalaで設定ファイルを使いたい時どうしたらいいの?
TwitterのOAuthの鍵やDB接続情報など、アプリを書く上で環境によって切り替える設定が大抵の場合あると思います。
←
Newer Posts
Older Posts
→